北京大学医学部ブログ

第7話 中国語の理系試験

学生ブログ
大家好!この頃、まさに師走な悠です。
 

△帰り道に撮った青の洞窟


===================================================
△前回「第6話 北京を訪れてから一年が経ち・・・」

▽次回「第8話 順天堂医院見学」
===================================================



1.イントロダクション

さて、ぼくはいま、東京女子医科大学の講義室にいます。
本日、世界で唯一の女子大の医学校であるここ女子医に、来年1月に開催される医学生の国際会議の日本人参加者向け直前ミーティングがあるのです。
僕は学生ビザの手配でISIにパスポートを預けているため、国際会議当日には参加できないのですが・・・役員として、昨夏からいろいろとお仕事をさせていただいています。今日はプレゼン諸々ありました。
  




また、余談ですが(イントロ自体余談そのものですが)、先月、誕生日を迎えました!
北京渡航前、最後の誕生日・・・本当にたくさんの方々からお祝いをしていただき、今年は朝から晩までスマホが鳴りやみませんでした。自分は社会の中で生かされているのだなと感謝が絶えません。改めてもう一度、本当にありがとうございました。
 

△進学コースの友人たちとお祝いをしている様子



2.中間試験について

さて、こうしてみんなで放課後にゆっくり集まることができるのも、とある大きなイベントが終わったからなのです。その名も「中間試験」。僕たちの生活を大きく揺るがす一大イベントです。11月の中旬に行われたこの試験は、物理、数学、化学の3科目(実施順)で構成されています。これを中国語で出題されるというのですから、大変なことです。
今回は、それぞれの科目についてのレベル、それから具体的な出題内容についての解説をしていきたいと思います。

① 物理
 

作:悠

以前、僕が通っていた塾の校舎に、こんなことを言っていた先生がいたような、いなかったような。あくまで僕の空想ですので予めご了承ください。しかし、この中国語の物理において、彼の言葉を強く実感することになります。

「数式は言葉です。計算じゃない」

例題を出します。試験に出題されたものと限りなく近い問題だという認識で間違いありません。

(1) 物体做匀变速直线运动,速度在2s内由20 m/s变为16 m/s,则物体加速度是(1)____m/s^2.物体开始运动的初速度是40 m/s,物体静止时运动的路程 是(2)____m.(答えは最後に)

いかがでしょうか。中国語を勉強されてきていない方にとっては、いきなりこれを解けと言われても、やはりハードルが高いかもしれません。しかし、完全にこの文章を理解できなくとも、与えられた条件、数値から数式を作り出せば、日本の高校知識で解くことができます。それは、偏に「数式には慣れている」からではなく「数式は言葉である」からだと僕は思います。また、読み、解くことができるのは、そういったことなのではないでしょうか。
もちろん、ISIの中国語授業を受けている僕たちは全員この問題を読むことができます。しかしながら、中国語が未熟だったころは、なんとなく数値や図から解けてしまうといったことも少なくありませんでした。

ちなみに、答えは (1)-2, (2)400 です。ぜひチャレンジしてみてください!


② 数学

先ほどの「数式は~」を最も強く感じる科目がこの、数学です。
例えば、日本語の数学の問題でも、問題文を隅々まで読まなくても、何を問われているのかわかってしまう・・・という経験は誰しもあるのではないでしょうか。その本質は、「問題文の要点だけを読む」、もしくは「文章題の要点が書いてある場所がわかる」と言えます。なぜならば、読まなくても支障をきたさないということは、問題を解く上で不要であるからです。中国語においても同様で、「中国語が読めるからと言って解けるわけでもないし、中国語が読めないからと言って解けないというわけではない」と思います。もちろん隅々まで読み、あらゆるミスを防止する努力を怠ってはなりませんが、テストにおいて効率良く解いていくことは非常に重要な要素の一つだと思います。試験は、合格点≦自分の点数≦100という条件を時間内に満たすものだからです。120点はありません。かならず0以上100以下の数値でしか評価されません。
話を整理しますと、中国語を完全にマスターしていないと数学など理系科目の試験を解くことができないという考えは必ずしもそうとは言えないということを僕は主張します。
一つ例を挙げて説明していきます。

(2) 已知tanα,tanβ是方程2x^2-4x+1=0的两根,则tan(α+β)=
  (a)4 (b)-4 (c)4/3 (d)8


いかがでしょうか。恐らく問題文を読めるのではないでしょうか。答えは(a)4。「根」「解」に近い意味として扱われるというのは日本の高校でも扱いますから、十分解くことができます。つまり「已知」や「则」がこの問題における「不要」または「なんとなく読んでいい部分」なのだと思います。また、問題文が短いことに気が付かれるかと思うのですが、中間試験で扱うこういった一問一答の短い問題において、「何が問われているのか」ということに関して必要以上の注意を払う必要はありません。ごく基本的な問題が主題されることも含め、もっとも純粋に勉強量が反映される科目が、この数学であると僕は思います。


③ 化学

中国語の化学は少々厄介です。名詞や形容詞、その他「ことば」を覚えなくてはなりません。一般的に日本では「有機化学はパズルゲーム」といった表現をなされることが多いと思うのですが、例えば、アルデヒド基は「醛基」、「2,4,6-トリニトロトルエン」は「2,4,6-三硝基甲苯」など、ひとめ中国語を見ただけでは何のことやらわからない言葉がたくさんあります。よって、個人的には「中国の化学は全体的に、日本の無機化学を勉強しているときと同じ気持ち」になることが多い気がします。

例によって、問題を出してみます。

(3) 体积相同、物质的量浓度相同的盐酸和醋酸,分别与足量的锌粒反应。在同温同压下,产生氢气的速率, (1)____(选填相同或不同),这是因为 (2)_____。若经过足够长的时间后,反应完全,两个反应产生氢气的体积(相同状况下) (3)_____(选填相同或不同),这是因为 (4)_____。

答えは、(1)不同 (2)盐酸中c(H+)大,醋酸中c(H+)小 (3)相同  (4)nHCl,和nCH3COOH,相等。

読解が非常に困難です。中間試験では用語で答えさせるといった問題はありませんでしたが、問題文は上記のように漢字の羅列です。継続的な努力が必要だと思います。



3.終わりに


いかがでしたでしょうか。中国語で学ぶ理解科目、決して簡単な道ではありませんが、コツコツとこなしていけば、不可能ではないように僕は思います。

次回は、グローバルな、或いはインターナショナル記事を書いていきたいと思いますので、よろしければご覧ください。非常に大掛かりな記事になると思います(本当は今日それを投稿する予定でしたが、あまりの情報量に収まりがつきませんでした)。
本日もありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします!