【開催報告】SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦を開催しました!
GECより
========================================
~SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦~
街歩き×国際交流×ゴミ拾いの屋外イベントを開催しました!
========================================
誰一人取り残さない街づくりの主役になろう!
皆さんこんにちは!
先日、12月13日(日)にSDGsをテーマにしたイベント「SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦」を開催しました!
今回はISI グローバル教育センターと環境サークル「Ecoler」のコラボ企画により実現しました。

↑今回参加してくれたEcolerのメンバーたち
コロナ禍におけるオフラインイベントということで、当日は検温、こまめな消毒、三密回避など、徹底した対策の中で行われました。
そしてオフラインでの開催にも関わらず、高校生や海外からの留学生など多くの参加者が集まりました。
特に留学生はISIが運営する日本語学校からの参加者が多く、ISIグループとしての特長が存分に活かせたイベントでした!
第一部 池袋クリーンアップ
まずは池袋クリーンアップ。
これは環境サークル「Ecoler」が日々行っている活動の一環です。
Ecolerは毎週月、水、金曜日に池袋周辺のゴミ拾いをしており、環境問題への取り組みと啓発に貢献しています!(EcolerのInstagramアカウントはコチラ)
イベント当日は天候にも恵まれ、冬麗の中でのゴミ拾いとなりました。

街歩き×国際交流×ゴミ拾いということで、国籍を問わず多くの参加者たちが会話を楽しみながらゴミ拾いをしていきます。
全員が燃えるゴミ、プラスチック、カン・ビン、ペットボトルの4種類のいずれかのゴミ袋を持って進み、あまり会話に積極的でない方も「燃えるゴミの袋持ってる人いますか?」と声を掛けたり、気が付けば自然と全員が交流を楽しんでいました。
ゴミ拾いと聞くと「大変そう」「面倒くさい」というイメージを持たれる方もいると思いますが、そんなことは一切ありませんでした。
特にある参加者の方は「今までは自分の街にただ住んでいるだけでしたが、これからは自分から主体的に行動して自分の住む街づくりにも貢献してみたい」と話してくれました。
そして途中、池袋にある公園でおすすめの南池袋公園に行きました!

ここでは「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されている豊島区の大きなSDGsパネルがあり、参加者全員で集合写真!
他にもサンシャイン60通りやHareza池袋など、池袋で有名なスポットの周りを通りながらゴミ拾いをしました。
休日ということもありたくさんの人が行き交っていましたが、クリーンアップにおける課題というのはまだまだたくさんあります。

少し裏路地に入るとこんな場所が…。
ゴミ拾いに賛同するのももちろん良いことですが、それ以前にゴミを不適切な場所に捨てる人がいなくなるよう呼び掛けていくことも大切ですね。
今回こういった発見のできた参加者たちが今度は自分が主役となってSDGsに取り組んでくれることを楽しみにしています!
そして約1時間のゴミ拾いを終え、専門学校 東京ビジネス外語カレッジに到着。
中には1時間でこんなに多くのゴミが集まるのかと驚いている参加者もいました。
塵も積もれば山となるんですね。
第二部 SDGs仲間づくり交流会
その後は屋内へ入り、改めてSDGsについての説明と環境サークル「Ecoler」の活動紹介、そして参加者全員による交流会を行いました。

SDGsはより良い世界をつくるための持続可能な開発目標であるということ、そしてそれを実現させるための17の目標があるということ。
ちなみに今回実施したゴミ拾いは11番目の目標である「住み続けられるまちづくりを」への取り組みとなっています。

そしてEcolerの活動紹介では、実際に日頃から学生たちの先頭に立って活動している中で感じる学びや想いを話してくれました。
Ecolerリーダーの佐々木さんが言っていた「完璧じゃなくて良い」という言葉は多くの参加者の心に響いたのではないでしょうか。
そして合計約2時間のイベントを通して、最後に参加者の皆さんから一人一人感想をもらいました!
ある中国の留学生の参加者は母国での環境や貧困問題について挙げ、日本との課題の違いを踏まえた上で今自分にできることをやっていきたいと話してくれました。

他にも大学生の参加者からは、今後自分が取り組みたい目標14番目の「海の豊かさを守ろう」をテーマに企画を行いたいと早くも次回以降のイベントの期待が膨らみました!
そして今回は以前のイベントから何度も参加、そして学生スタッフとしても協力してくれている高校生にも来ていただきました。
SDGsへの取り組みはもちろんのこと、留学生との国際交流ができて良かったと話してくれました。
ISIでは過去のイベントの参加者が今度は一スタッフとしてイベント運営に携わることも多くあります。
今回参加してくれた高校生や留学生の方たちにはまた次回以降のイベントで参加者、もしくはスタッフとして参加してくれることを今から楽しみにしています!
最後に次回以降のイベントについてですが、2021年2月14日に今回同様SDGsをテーマにしたオンラインイベントを開催します!
今回は11番目の目標である「住み続けられるまちづくりを」にフォーカスしてゴミ拾いを行いましたが、次回は1,12番目の目標である「貧困をなくそう」「つくる責任、つかう責任」にフォーカスしたフェアトレードをメイン企画として開催する予定です。
なので今回のイベントを通してSDGsを知った方はもちろん、本ページを通して新たに興味を持った方たちにも是非参加していただけたらと思います。
そしてスタッフとして参加したいという方ももちろん大歓迎です!
もし興味のある方は以下のフォームから気軽にご連絡ください!
お問い合わせフォームはコチラ

改めまして、この度は「SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦」にご参加いただき本当にありがとうございました!
また皆様とどこかでお会いできることを心より楽しみにしております。
ISI グローバル教育センター(豊島区国際アート・カルチャー特命大使 / SDGs特命大使) 森岡 達也
~SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦~
街歩き×国際交流×ゴミ拾いの屋外イベントを開催しました!
========================================
誰一人取り残さない街づくりの主役になろう!
皆さんこんにちは!
先日、12月13日(日)にSDGsをテーマにしたイベント「SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦」を開催しました!
今回はISI グローバル教育センターと環境サークル「Ecoler」のコラボ企画により実現しました。

↑今回参加してくれたEcolerのメンバーたち
コロナ禍におけるオフラインイベントということで、当日は検温、こまめな消毒、三密回避など、徹底した対策の中で行われました。
そしてオフラインでの開催にも関わらず、高校生や海外からの留学生など多くの参加者が集まりました。
特に留学生はISIが運営する日本語学校からの参加者が多く、ISIグループとしての特長が存分に活かせたイベントでした!
第一部 池袋クリーンアップ
まずは池袋クリーンアップ。
これは環境サークル「Ecoler」が日々行っている活動の一環です。
Ecolerは毎週月、水、金曜日に池袋周辺のゴミ拾いをしており、環境問題への取り組みと啓発に貢献しています!(EcolerのInstagramアカウントはコチラ)
イベント当日は天候にも恵まれ、冬麗の中でのゴミ拾いとなりました。

街歩き×国際交流×ゴミ拾いということで、国籍を問わず多くの参加者たちが会話を楽しみながらゴミ拾いをしていきます。
全員が燃えるゴミ、プラスチック、カン・ビン、ペットボトルの4種類のいずれかのゴミ袋を持って進み、あまり会話に積極的でない方も「燃えるゴミの袋持ってる人いますか?」と声を掛けたり、気が付けば自然と全員が交流を楽しんでいました。
ゴミ拾いと聞くと「大変そう」「面倒くさい」というイメージを持たれる方もいると思いますが、そんなことは一切ありませんでした。
特にある参加者の方は「今までは自分の街にただ住んでいるだけでしたが、これからは自分から主体的に行動して自分の住む街づくりにも貢献してみたい」と話してくれました。
そして途中、池袋にある公園でおすすめの南池袋公園に行きました!

ここでは「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されている豊島区の大きなSDGsパネルがあり、参加者全員で集合写真!
他にもサンシャイン60通りやHareza池袋など、池袋で有名なスポットの周りを通りながらゴミ拾いをしました。
休日ということもありたくさんの人が行き交っていましたが、クリーンアップにおける課題というのはまだまだたくさんあります。

少し裏路地に入るとこんな場所が…。
ゴミ拾いに賛同するのももちろん良いことですが、それ以前にゴミを不適切な場所に捨てる人がいなくなるよう呼び掛けていくことも大切ですね。
今回こういった発見のできた参加者たちが今度は自分が主役となってSDGsに取り組んでくれることを楽しみにしています!
そして約1時間のゴミ拾いを終え、専門学校 東京ビジネス外語カレッジに到着。
中には1時間でこんなに多くのゴミが集まるのかと驚いている参加者もいました。
塵も積もれば山となるんですね。
第二部 SDGs仲間づくり交流会
その後は屋内へ入り、改めてSDGsについての説明と環境サークル「Ecoler」の活動紹介、そして参加者全員による交流会を行いました。

SDGsはより良い世界をつくるための持続可能な開発目標であるということ、そしてそれを実現させるための17の目標があるということ。
ちなみに今回実施したゴミ拾いは11番目の目標である「住み続けられるまちづくりを」への取り組みとなっています。

そしてEcolerの活動紹介では、実際に日頃から学生たちの先頭に立って活動している中で感じる学びや想いを話してくれました。
Ecolerリーダーの佐々木さんが言っていた「完璧じゃなくて良い」という言葉は多くの参加者の心に響いたのではないでしょうか。
そして合計約2時間のイベントを通して、最後に参加者の皆さんから一人一人感想をもらいました!
ある中国の留学生の参加者は母国での環境や貧困問題について挙げ、日本との課題の違いを踏まえた上で今自分にできることをやっていきたいと話してくれました。

他にも大学生の参加者からは、今後自分が取り組みたい目標14番目の「海の豊かさを守ろう」をテーマに企画を行いたいと早くも次回以降のイベントの期待が膨らみました!
そして今回は以前のイベントから何度も参加、そして学生スタッフとしても協力してくれている高校生にも来ていただきました。
SDGsへの取り組みはもちろんのこと、留学生との国際交流ができて良かったと話してくれました。
ISIでは過去のイベントの参加者が今度は一スタッフとしてイベント運営に携わることも多くあります。
今回参加してくれた高校生や留学生の方たちにはまた次回以降のイベントで参加者、もしくはスタッフとして参加してくれることを今から楽しみにしています!
最後に次回以降のイベントについてですが、2021年2月14日に今回同様SDGsをテーマにしたオンラインイベントを開催します!
今回は11番目の目標である「住み続けられるまちづくりを」にフォーカスしてゴミ拾いを行いましたが、次回は1,12番目の目標である「貧困をなくそう」「つくる責任、つかう責任」にフォーカスしたフェアトレードをメイン企画として開催する予定です。
なので今回のイベントを通してSDGsを知った方はもちろん、本ページを通して新たに興味を持った方たちにも是非参加していただけたらと思います。
そしてスタッフとして参加したいという方ももちろん大歓迎です!
もし興味のある方は以下のフォームから気軽にご連絡ください!
お問い合わせフォームはコチラ

改めまして、この度は「SDGs未来都市!池袋クリーンアップ大作戦」にご参加いただき本当にありがとうございました!
また皆様とどこかでお会いできることを心より楽しみにしております。
ISI グローバル教育センター(豊島区国際アート・カルチャー特命大使 / SDGs特命大使) 森岡 達也