留学センターブログ

【日本文化を英語で!】ひなまつり編

基本の英会話
こんにちは、ISI国際学院 留学センターです。

今日は、ひなまつりですね!



留学した時によく困ったと聞くのが、日本文化を英語で紹介できなかったということです。

留学中は、皆さんが日本代表となるので、日本について色々聞かれますし、グローバル人材として、自分の国の文化をさらっと説明できるとカッコいいですよね。

ということで、今回は「ひなまつり」についての英語表現をご紹介します。

ひな祭り



そもそも「ひなまつり」とは?

3月3日はひな祭り…というのは、もちろんご存じだと思いますが、実際どんな意味がある行事か聞かれると詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか?

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で、「桃の節句」と呼ばれます。



由来は平安時代に中国から伝わった五節句の一つなのですが、江戸時代に入り女の子のための行事として定着したようです。

「ひな人形」は厄災を女の子の身代わりになってもらうという意味が込められているのですが、元々は、紙などで作った人形を川に流していたそうです。

それが時代とともに人形を立派に作るようになり、川に流さず飾るようになったと言われています。





ひなまつりに関わる単語の英語表現

ひな祭り:Doll’s Festival

"Girl's Day"や"Peach festival"とも呼ばれます。

説明している中で、そのまま"Hinamatsuri"と伝えても構いません。




お内裏様:The Emperor

皇帝、天皇という意味です。




お雛様:The Empress

皇后、女帝、女皇という意味です。




三人官女:Three court ladies

"court"とは、宮廷、宮中、王室という意味です。

"imperial court"とも言います。




五人囃子:Five musicians

五人囃子とは、能の音楽を担当する演奏者・合唱者の少年たちのことです。




右大臣:The minister of the left
左大臣:The minister of the right

"minister"とは、大臣という意味です。

"prime minister"で、総理大臣、首相という意味になります。




三人上戸:Three servants

"servant"とは、召し使い、 使用人という意味です。

三人上戸はそれぞれ、怒り上戸・泣き上戸・笑い上戸の表情をしているそうですよ。





ひなまつりを英語で説明!

In Japan, we celebrate Doll's Festival "Hinamatsuri" on March 3.
日本では、3月3日に「ひなまつり」を祝います

Hinamatsuri is an occasion to pray for young girls’ growth and happiness.
ひなまつりは女の子の成長と幸せを願う行事です。

Most families with young girls display dolls called Hina-ningyo.
女の子のいる家庭では、ひな人形を飾ります。





ひな人形を英語で説明!

It is said that Hina-ningyo takes away the bad luck of young girls who own them.
ひな人形は持ち主の女の子の不運を取り払ってくれると言われています。

People began displaying dolls in the Edo period.
江戸時代に人形を飾るようになりました。

The dolls depict the imperial court.
人形は宮中の様子を表しています。

They are dressed in beautiful ancient court costumes.
人形たちは美しい伝統的な宮中の衣装を身に着けています。






ひなまつりの食文化を英語で説明!

We eat traditional dishes like Chirashi-sushi and clam soup for the Doll Festival.
ひな祭りには、ちらし寿司や、はまぐりのお吸い物のような伝統料理を食べます。



Clam represents a happy couple, and wish for girls to find the right person to spend the rest of their life.
ハマグリは、幸せな夫婦を意味しており、女の子が生涯を共にするのにふさわしいパートナーを見つけることを祈るものです。



We eat tiny ball shaped rice cracker called Hina arare and a diamond-shaped rice cake called Hishimochi for the Hinamatsuri.
雛あられと呼ばれる小さなボール型のお米のクラッカー、ひしもちと呼ばれるダイアモンド型のお餅のケーキを食べます。



Modern families celebrate the day by eating cakes based on the image of Hina-matsuri.
最近では、家族でひな祭りをイメージしたケーキなどを食べて、お祝いします。





まとめ

今回は、「ひなまつり」についての英語表現をご紹介しました。

留学した時に、日本文化を自信を持って、英語で紹介できるといいですよね!

ぜひ、今回ご紹介した英語表現を覚えて、外国人の方に説明してみてください!

きっと喜んで聞いてくれると思います。




海外の最新情報をお届け!留学お役立ちメール配信サービスの登録はこちら
留学お役立ちメール配信サービス


無料でプレゼント!国別留学ガイドブックダウンロードはこちら
留学ガイドブックプレゼント


留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら