サステナブルな未来を描こう!ISI グローバルフェア
イベント
皆さん、こんにちは。
ISI国際学院 留学センターは、日本語学校3校、専門学校2校、外国大学日本校1校の運営を行う総合教育グループ、ISIグループの留学サービス部門です。
ISIグループでは、日本語学校の留学生や日本に興味のある外国人と国際交流を通じてグローバルな出会いを果たせるイベントを定期的に開催しています。
今回は、2月14日(日)に開催される第2回 ISI グローバルフェアについてご紹介します!

今回は、オンラインで開催!
「ISI グローバルフェア」とは、ISIグループが、高校生の「グローバル人材への第一歩」を応援する目的に実施するイベントです!
第1回目のISI グローバルフェアは、昨年2月に来場型イベントとして盛大に開催しました。
200名以上の高校生とISIグループ校の日本人学生および留学生が参加し、好評を得ました。
前回の様子はこちら↓
第2回目となる今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの開催となります。
サステナブルな未来を描こう!
今回のテーマは、「0から始めるSDGs」です。

SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
ISIグループは「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されている豊島区に本部及び日本語学校、専門学校、大学を構えています。
そして現在、ISIグループ全体としてSDGsへの取り組みを進めております。
ISIグループは、「豊島区国際アート・カルチャー特命大使 / SDGs特命大使」に認定されています。
今回のイベントは少しでもSDGsのことを知っていただき、興味を持ってもらいたいとISIの学生と共に企画しました。

SDGsをテーマに学生がプレゼン!
様々なSDGsの目標がある中で、今回は目標1「貧困をなくそう」と目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマに学生がプレゼンします。
「フェアトレード入門 世界とつながる食品たち」
フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することによって、立場の弱い生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。
フェアトレードが、具体的にどういう仕組みになっているのか、どのように世界に貢献しているのかをわかりやすくお話しします。
フェアトレードに関する知識と同様に、実際のフェアトレード商品をお見せしながら、より具体的で、より体験的な学びが得られる内容となっています。

「海洋問題における危惧 〜魚の将来設計を考える〜」
海での環境問題に取り組む大学生が考える、海の現状と未来のための改善策を、学生ならではの目線で話します。
「魚も人間と同じで皆生きている」
同じ地球に生きるものとして、全てに優しい環境づくりを一緒に考えてみましょう!

外務省講演「国際機関で働くうえで求められるもの」
そして今回はグローバルフェアということで、外務省 国際機関人事センターによる講演も予定されています。
「国際機関で働くうえで求められるもの」をテーマとして、一見遠く感じる国際機関の存在を身近に感じ、SDGsと絡めた将来のキャリア設計に活かすことができます。

国際機関と聞いて、自分とはかけ離れた世界の話と思っていませんか?
自身の可能性の幅を広げ、将来の進路選択を踏まえたキャリアプランを考えるキッカケを得ることができます!
イベント概要
■日時:2021年 2月14日(日)
第1部 10:00-11:00
外務省 国際機関人事センター「国際機関で働くうえで必要なこと」
第2部 11:00-13:00
「フェアトレード入門 世界とつながる食品たち」
「海洋問題における危惧 〜魚の将来設計を考える〜」
第3部 13:00-14:00
「留学生と一緒にSDGsを考える 〜気軽にコミュニケーションしてつながりましょう!〜」
■対象:招待者(高校生・中学生・その他)、ISIグループ在校生
■定員:教員推薦の招待者(高校生・中学生)30名
※入室多数の場合はZOOMに入室できない場合がありますので、予めご了承ください。
■参加方法:教員推薦にてお申込みください。詳細はこちら
お申込みのサンクスメールにZoomのURLが記載されています。

まとめ
今回は、2月14日(日)に開催される第2回 ISI グローバルフェアについてご紹介しました。
このイベントを通して、皆さんがSDGsを軸とした未来を描くきっかけになればと願っております。
知ることから始まる行動へのファーストステップを!
皆さんのご参加、心よりお待ちしております!
ご自宅で世界中の仲間とオンライン留学はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら

PCやスマホでお好きな時間に!オンライン個別留学相談はこちら

ISI国際学院 留学センターは、日本語学校3校、専門学校2校、外国大学日本校1校の運営を行う総合教育グループ、ISIグループの留学サービス部門です。
ISIグループでは、日本語学校の留学生や日本に興味のある外国人と国際交流を通じてグローバルな出会いを果たせるイベントを定期的に開催しています。
今回は、2月14日(日)に開催される第2回 ISI グローバルフェアについてご紹介します!

今回は、オンラインで開催!
「ISI グローバルフェア」とは、ISIグループが、高校生の「グローバル人材への第一歩」を応援する目的に実施するイベントです!
第1回目のISI グローバルフェアは、昨年2月に来場型イベントとして盛大に開催しました。
200名以上の高校生とISIグループ校の日本人学生および留学生が参加し、好評を得ました。
前回の様子はこちら↓
第2回目となる今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインでの開催となります。
サステナブルな未来を描こう!
今回のテーマは、「0から始めるSDGs」です。

SDGs(エスディージーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
ISIグループは「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」に選定されている豊島区に本部及び日本語学校、専門学校、大学を構えています。
そして現在、ISIグループ全体としてSDGsへの取り組みを進めております。
ISIグループは、「豊島区国際アート・カルチャー特命大使 / SDGs特命大使」に認定されています。
今回のイベントは少しでもSDGsのことを知っていただき、興味を持ってもらいたいとISIの学生と共に企画しました。

SDGsをテーマに学生がプレゼン!
様々なSDGsの目標がある中で、今回は目標1「貧困をなくそう」と目標14「海の豊かさを守ろう」をテーマに学生がプレゼンします。
「フェアトレード入門 世界とつながる食品たち」
フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することによって、立場の弱い生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。
フェアトレードが、具体的にどういう仕組みになっているのか、どのように世界に貢献しているのかをわかりやすくお話しします。
フェアトレードに関する知識と同様に、実際のフェアトレード商品をお見せしながら、より具体的で、より体験的な学びが得られる内容となっています。

「海洋問題における危惧 〜魚の将来設計を考える〜」
海での環境問題に取り組む大学生が考える、海の現状と未来のための改善策を、学生ならではの目線で話します。
「魚も人間と同じで皆生きている」
同じ地球に生きるものとして、全てに優しい環境づくりを一緒に考えてみましょう!

外務省講演「国際機関で働くうえで求められるもの」
そして今回はグローバルフェアということで、外務省 国際機関人事センターによる講演も予定されています。
「国際機関で働くうえで求められるもの」をテーマとして、一見遠く感じる国際機関の存在を身近に感じ、SDGsと絡めた将来のキャリア設計に活かすことができます。

国際機関と聞いて、自分とはかけ離れた世界の話と思っていませんか?
自身の可能性の幅を広げ、将来の進路選択を踏まえたキャリアプランを考えるキッカケを得ることができます!
イベント概要
■日時:2021年 2月14日(日)
第1部 10:00-11:00
外務省 国際機関人事センター「国際機関で働くうえで必要なこと」
第2部 11:00-13:00
「フェアトレード入門 世界とつながる食品たち」
「海洋問題における危惧 〜魚の将来設計を考える〜」
第3部 13:00-14:00
「留学生と一緒にSDGsを考える 〜気軽にコミュニケーションしてつながりましょう!〜」
■対象:招待者(高校生・中学生・その他)、ISIグループ在校生
■定員:教員推薦の招待者(高校生・中学生)30名
※入室多数の場合はZOOMに入室できない場合がありますので、予めご了承ください。
■参加方法:教員推薦にてお申込みください。詳細はこちら
お申込みのサンクスメールにZoomのURLが記載されています。

まとめ
今回は、2月14日(日)に開催される第2回 ISI グローバルフェアについてご紹介しました。
このイベントを通して、皆さんがSDGsを軸とした未来を描くきっかけになればと願っております。
知ることから始まる行動へのファーストステップを!
皆さんのご参加、心よりお待ちしております!
ご自宅で世界中の仲間とオンライン留学はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら

PCやスマホでお好きな時間に!オンライン個別留学相談はこちら
