【オンライン留学】ECバーチャルのクラスメートやアクティビティをご紹介!
オンライン留学
今日は、EC Englishが提供しているECバーチャルのクラスメイトやオンラインアクティビティーの様子などをご紹介します!

クラスメイトについて
ECバーチャルは世界中からの参加者のため、1日6つの授業時間帯が設定されています
(クラスレッスン日本時間:午前8時、正午12時、午後4時、午後8時、午前0時、午前4時)
ある1つのクラスをご紹介します。
たとえば、クラスの時間はマルタ時間で午後1時、イギリス滞在中の学生は午後12時、ブラジルに帰国した学生は午前8時という3つの時間差のあるクラスメイトとの授業。
この時間は日本だと午後8時となりますので、社会人の方が仕事終わりに参加できる時間ですね。
たまにブラジル人学生が寝坊して途中から参加なんてこともありました(笑)
このクラスは現在、マルタ在住イギリス人のニックが担当。
イギリス英語とアメリカ英語の違いを良く教えてくれました。
クラスメイトの国籍はマルタに滞在中のコロンビア人、イギリスに滞在中のタイ人とサウジアラビア人、イギリスから帰国したブラジル人、カナダから帰国したブラジル人という多国籍豊かな構成です。
様々な題材で議論をする際に、国籍の違いによる視点が面白い方向に進むことも多く、議論が活発になることが多い。
また国籍によって間違えるポイントを長年英語の先生として働いしてるニックは熟知していたので、各学生ごとに発音や文法の注意すべきことを毎回丁寧に教えてくれます。
ちなみに日本人生徒さんががよく間違えていたのはVとBの発音、そして典型的なLとRの発音です。
国籍によって母国語の特徴が英語を話す際に引きずられることも理解することができ、様々なアクセントの違いも学べます。これは1対1のオンライン授業では出来ないことですね。

毎日笑顔が絶えない授業の一コマ。全員の顔が良く見える方が授業に参加している気分になるため、スマートフォンやタブレットよりパソコンを使用する人が多いようです。

議論の際に国籍による発想の違いに先生が苦笑することも(笑)
アクティビティについて
ECバーチャルでは勉強だけでなく、普段学校で行われているようなアクティビティもあります。
毎週少しずつ内容は異なりますが、毎日夕方から夜にかけてECスタッフが主導となってLIVEで全て無料のECバーチャルアクティビティが1つ以上開催されています。

現在開催されているバーチャルアクティビティの数々!!!

各アクティビティごとにグループが作成されています。詳細は各グループ内で確認し、コメントや質問がチャット機能にて可能です。
1週間のアクティビティ例
ある週のアクティビティは、以下の内容でした。
月曜日
無料会話:ECの先生と気軽に会話を楽しむアクティビティー。
軽いテーマに沿ったおしゃべりのこともあれば、気軽にみんなでおしゃべりをすることもあります。
火曜日
無料授業:ダブリン校のフィオナ先生があるテーマに沿って授業をしてくれます。
アフタヌーンティー&ストーリー:マルタ校スタッフのシャイエンが担当。
ある短い文章が与えられ、アクティビティが始まる前に読んでおき、内容を共有したり学生通しの意見を交換し合います。
お茶を飲みながら気楽に参加するのがポイント。
水曜日
ピクショナリー:ダブリン校校長先生のケニーが担当。
参加する学生は1分間で与えられたお題の絵を描き、他の学生が推測し合います。
最後は誰が一番絵が上手だったかで勝敗が決まるアクティビティです。
木曜日
無料授業:火曜日と同様、ダブリン校のフィオナ先生があるテーマに沿って授業をしてくれます。
クッキングクラス:マルタ校スタッフのシャイエンが主導で、学生やスタッフが各国の料理の作り方を披露しています。
金曜日
クイズ大会
ダブリン校のケニーが担当。用意したクイズを披露し、いろんなヒントを得ながら学生が回答をしていきます。一番正解が多かった学生には特別に何かプレゼントが待っています♪
例①:無料授業
学生がよく間違えるポイントがピックアップされ、先生が用意したパワーポイントの資料が画面共有され、それに沿いながら進んでいきます。
ある日の無料授業:Used To, Be Used To, Get Used Toの違いについて。担当はダブリン校のフィオナ先生、参加していた学生は16名でした。
最初に例を出してくれ、学生が理解をしているか確認をしていきます。学生の弱点を見つけてくれ、弱点の部分になると質問をふってくれます。
各意味の説明、文法の説明、発音の仕方など、様々な観点から指導してくれ、その後は各学生に自分自身のことについてUsed To, Be Used To, Get Used Toを使用した例文を考えさせ発表させ各学生が本当に理解したか最終確認してくれました。
所々で担当者自身の話を、学んだ内容を使って教えてくれたりもしました。
フィオナ先生はフランスに10年以上住んでいたとのことで、その当時はフランス語を喋るのには抵抗はなかったが今は以前ほど話せないのよと話してくれました。
(I used to live in France and was used to speaking French but I don’t speak French like before.)

無料授業では資料が画面上で提供されるので、とても分かりやすかったです。学生が間違えることが大好きというフィオナ先生!
間違った方が絶対に覚えるから間違うことを恐れないでと!
例②:クッキングクラス
ブリストルに滞在中の2名の学生のジェシカとラファエルがブラジル南部伝統料理 Arroz de carreteiro” (Brazilian campfire rice)の作り方をオンラインにて披露。
クッキングアクティビティが開催される前には、Teamsのクッキングアクティビティのグループ内のチャットにて料理の名前、材料の説明、料理にまつわる歴史も紹介してくれました。
オンラインクッキングが開始すると、続々と学生が集まり今回は9名の学生が参加。進行役はマルタ校スタッフのシャイエン。
集まった学生の自己紹介を促してくれ、集まったメンバーがどんな人か分かるので親近感がわきます。
シャイエンが料理にまつわる質問を各学生にふっていき、会話の練習にもなり、国籍によって異なる料理の仕方や異なる材料を使用することなども分かったりし、知識が広がります。
合計で1時間半程でしたが、あっという間の時間でした。

クッキングクラスのある一コマ。材料さえ用意しておけば一緒に作ることも可能です。
各国の家庭料理はなかなか日本では学べないですよね
クラスメートがいること、そしてアクティビティに参加できるというのは、「オンライン留学」の大きなメリット、大きな特徴となっています!
ぜひ、皆様も、日本にいながら世界中の友達と交流しましょう!
まとめ
今回は、EC Englishが提供しているECバーチャルについて具体的な授業内容や参加方法についてご紹介しました。
そんなECバーチャルについて、9月26日(土)にEC Englishのオンライン留学説明会を開催します!
当日はEC Englishの日本人スタッフ・濱田さんがECバーチャルについて説明してくださいます。
↓↓ご興味のある方はぜひご参加ください!↓↓
EC Englishのオンライン留学説明会の詳細はこちら

■日時:09月26日(土) 午前11時30分~ (所要時間:40分)
■対象:16歳以上の高校生、大学生、専門学校生、社会人、保護者
■定員:希望者
ECスタッフの濱田さんをゲストスピーカーに招き、お話していただきます。
ご自宅で世界中の仲間とオンライン留学はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら

PCやスマホでお好きな時間に!オンライン個別留学相談はこちら
