留学センターブログ

ワーホリで自炊ってどうなの?~ワーホリ道場~

ワーホリ
こんにちは!ワーホリ経験者で世話焼きの留学カウンセラー・フジシンです。

ワーキングホリデーに挑戦する若者たちに120%充実した時間を過ごしてきてほしい!という親心で、様々な不安・疑問に答えていきます!

今回は、ワーキングホリデーでの「食」について語ります!ついてきてください!

Q:ワーホリ中、自炊はしていましたか?('ω')
A:もちろんしていました!

語学学校の寮に住み始めたときが、外国での初めての自炊でした。

寮やシェアハウスの場合は、冷蔵庫の中もここがあなたが使えるスペース、と決まっています。

パントリーも同じく1人ひとり場所が割り振られているので、常温保存のものはそちらへ。

塩コショウ、油、スポンジや洗剤は共有で使うところと、個人で管理しているところとまちまちでしたね。



ちなみに、ホームステイの時は、お料理好きなマザーだったこともあり、ほとんど自分で料理をすることはありませんでした。1回お好み焼きを振る舞った程度ですね。

(ソースの濃さが分かりやすくてみんな好きな味なので、ホストファミリーに何か作りたいときはお好み焼きお勧めですよ~!)


Q:どんなものを作っていましたか?(*‘ω‘ *)
A:最終的にはパスタを作ることが多かったですね。


コスパ重視だと皆さんここに落ち着くんじゃないかと思います。お肉も野菜も一皿で一緒に摂れますし。日本でも同じかもですが(笑)



あとはフルーツが安いので、フルーツもよく食べてました。




Q:スーパーではどんなものが売っているんですか?( ..)φ

A:売ってるものは日本とだいたい同じです。


野菜、お肉、お魚、ベーカリー、冷凍食品、お菓子、飲み物、日用品、なんでもスーパーで買ってました。



食品はイメージ通りで、なんでもTHE・外国!という大容量パックサイズがあって、もちろんそれで買う方が断然お得なのですが、一人では使い切れるわけもなく最初のころはかなり無駄にしました。。。

なのでちょっと割高だけど小さいサイズで買って、綺麗に使いきるということを目指してましたね。

お肉もかたまりの大きいお肉しか売ってないんですよね。鶏もも肉も7ピース入りで1パックになっていたり。なので、この大きなかたまりで買ってひたすら冷凍していました。

豚肉のスライスとかもとっても恋しかったですが、自分では難しいのであきらめていました。



お魚やお肉はパックになっているものもありますが、日本のお肉屋さんやお魚屋さんのようにショーケースに入っていて、スタッフさんが量り売りしてくれるところもあります。

洗剤やトイレットペーパー、基本的な薬(これは本当に安いです!おすすめ!)や化粧品、など、品ぞろえは日本のスーパーと同じだと思って問題ないですよ。

生活に必要なものはなんでも手に入ります◎




Q:日本の食品は手に入りますか?(*'▽')♪
A:簡単に手に入ります!


お醤油とか味噌とか日本米とかは普通にスーパーで売っているので和食も作っていました。

ものによっては高かったりもしますが、こだわらなければこういった調味料は普通のスーパーで手に入るかなと思います。



大きなショッピングセンターや、街に出るとアジアンマーケットがあって、ここでは薄切りのお肉や、お豆腐、納豆などメジャーな食品にも出会えます。

たこ焼き粉、カルピス、ポッキー、インスタントラーメンなどなど、散財必須なのでご注意を!(笑)




Q:じゃあ自炊で困ることはなかったですか?(?_?)
A:いえ、もちろん困ることもありましたよ~!


食べるものには困りませんでしたが、キッチン使用ルールは困ることもありました!私なりの解決方法も一緒にご紹介しますね。

まず、キッチンはもちろんハウスメイトと共有なので、だれかが使っているとその間はキッチンを使うことはできません。なので食べたいタイミングでキッチンが使えないことが一つ。



これは、住み始めてしばらくするとなんとなくみんなの生活リズムが分かってくるので、タイミングを逃さない!ということしかないですね。(笑)


そして、作ったらすぐ食べたいですよね、分かる。でも使った後フライパンなど調理器具を片付けず放置しちゃう人がいるのがもう一つ困ったこと。



これは、キッチンの壁に貼り紙をしました!他にも気になることをまとめて勝手にルールとして設定しましたね、この時は!

そうしたらすぐ片付けてくれるようになりました◎



あとは共有ではない個人の調理器具を勝手に使っちゃう人がいるのももう一つ、気になりましたね。

包丁を日本から持って行ったのですが、よく使われちゃってました。おたまとかも。



私はきちんと洗ってくれれば構わなかったので、なくなってしまわないように全部にマスキングテープでマークを付けました。

でも、本当に使われたくないものは共有スペースにおかない、が一番です!


Q:ちなみに外食は高いと良く聞きますが、本当に高いんですか?(´Д`)
A:高い、と思います。


普通のカフェやレストランなどでご飯を食べようと思うと、一皿$18~25(約1,500~2,200円)くらいからでしょうか?日本で言うとちょっといいレストラン、という感じですよね。

なのであまりレストランで外食、というのはしませんでしたね。お酒も飲みたいとなると私には全く予算オーバーでした!



他の選択肢としては、もちろんファストフードもコンビニ、テイクアウトなどもあるので買ってきて食べる、ということもできます。

Ubereatsも使えますし、テイクアウトは便利でした!でもやっぱり日本と比べると少し高いですね。毎日は無理です。

日本での外食は安いんだな、と実感します。



コンビニでサンドイッチを買おうとすると$4とかするので、コンビニはほとんどいったことないです。

私が友達とゆっくりご飯を食べたいときに良く行ったのは、デパートやショッピングセンターの中にあるフードコートです。(学生っぽいですね笑)

バーガーやフィッシュアンドチップス、サラダ専門店、タイ系、ベトナム系、中華、ケバブ、タピオカミルクティー、ラーメン、カレーライスなどいろんなものがあって楽しかったです。

お値段も$5くらいからあるので、どのフードコートもお昼時は特に座る場所が見つけられないほど混んでいました。



でも、いろんな国からのレストランがあるので、たまに外食する分にはとっても楽しいです!後、日本の料理が外国仕様になっているのも楽しかったですね。

外国のカラフルな巻きずしは有名だと思いますが、ぜひ日本食レストランにも行っていろいろ試してみてほしいです♪




本日はワーホリ「食」事情についてお伝えしました!節約にも自炊は切り離せないと思うので、ぜひ参考にしてください!

知識は身を助く!もっとワーキングホリデーについて知りたい方は、ぜひワーホリ道場