英語学習は早ければ早いほどいい?早期英語教育のメリットとデメリット
オンライン留学
こんにちは、ISI国際学院 留学センターです。
皆さんご存知の通り、2020年4月から、全国の小学校で英語教育が必修科目となり、全面実施されています。
小学3年生から「外国語活動」が始まり、小学5年生から「英語が教科化」されます。
英語を教えるのは、3、4年生では、主にクラス担任の先生で、ALT(外国語指導助手)とのチーム・ティーチングを活用しながら指導します。
5、6年生は、クラス担任の先生と英語を専門指導する先生が指導するそうです。

文部科学省は、「英語は、国際的共通語として最も中心的な役割を果たしており、コミュニケーションのツールとなっている。
世界では英語を母語、公用語、準公用語とする人々が多い。21世紀を生き抜くためには、国際的共通語としての英語のコミュニケーション能力を身に付けることが不可欠である。」
と英語教育の重要性を認識し、小学生から英語を学ぶ意義を唱えています。(抜粋:文部科学省WEBサイト)

こうした小学校の英語教育に向けての対策したいという保護者の方はもちろん、できるだけ早い段階からお子さんに英語に慣れ親しんでもらいたいと思う方々が増えています。
ただ、一方で「日本語がきちんと話せていない段階で外国語を学ばせて大丈夫?」と不安に思う保護者の方も。
今回は英語の早期教育のメリットとデメリット、また家で受講できるネイティブ講師レッスンについてご紹介します。
早期英語教育のメリット
早い段階で英語に慣れ親しむことで、得られるメリットは多くあります。
☑英語への抵抗がなくなる
小学校から英語教育が必修科目となるため、英語に触れたことがない場合、「勉強」として始めることになります。
やらされている感があり、英語が嫌いになってしまったり、苦手意識を持ってしまうお子さんもいるかもしれません。
英語で成績を付けられる前に、遊びながら英語に慣れ親しんでおくことで、いざ教科として学ぶときに物怖じせずに英語学習に臨めます。

☑英語を母国語と同じように吸収できる
言語の臨界期は諸説ありますが、9~10歳までとか12-13歳までと言われています。
この時期までの子どもの吸収力は大人と比べ物にならないほど早いです。
なぜなら、子どもは英語を「直感的に」学びます。簡単に言うと、「真似をする」ということです。
文法や発音など気にせず、英語を外国語としてではなく母国語のように自然と吸収していくことができるのです。

☑英語脳・英語耳が育つ
英語を音として吸収できるこの時期に英語に触れることで、ネイティブと同じような流暢な発音を手に入れることができます。
理屈抜きでLとRの発音が聞き分けられるようになったり、英語を日本語に変換せずに英語のままインプットやアウトプットができるようになります。

☑恥ずかしがらない!
子どもは成長するにつれて日常的に使っていない英語で発話することを躊躇するようになる傾向があります。
意外なメリットですが、まだ間違うことに恥ずかしさを感じない子どもはたくさん発話するので、上達が早いのでしょう。

早期英語教育のデメリット
一方で早期の英語学習において注意しなくてはいけない点についてもご紹介します。
母国語が疎かになる?
母国語を習得しないまま外国語を習ったときに、どちらの言語も日常会話はできるが年齢相応の言語習得に至らない中途半端な状態になることがあります。
こういう状態を、「セミリンガル」「ダブルリミテッド」という表現が使われます。
しかし、母国語に支障をきたすレベルは、親の海外赴任などで、幼くして外国で生活することになった場合の子どもに多いようです。
日本に住んでいて、日本の学校に通っているお子さんの場合、早期英語学習をしたからといって、日本語習得への悪影響は心配ありません。

英語嫌いになる可能性も
保護者の方が子供の将来のために一生懸命になるのはすばらしいのですが、英語学習を過度に強制したり、間違いを指摘したりすることは危険です。
というのも、お子さんが英語学習の時間を辛いものと認識してしまうと、英語アレルギーになってしまう可能性があるからです。

まずは目的を「英語学習は楽しい!」「英語を話せるようになることはかっこいい!」と子どもが思えるようにしてあげることとハードルを下げてみましょう。
一見遠回りに見えるアプローチも、英語が好きになり、自発的に英語を学ぶようになり、将来的な英語力向上につながると思います。
好きこそものの上手なれですね。

「オンライン留学」で自宅で気軽に早期英語教育
早期英語教育の方法はさまざまありますが、たくさんのネイティブスピーカーの言葉のシャワーはもちろん、語学ではコミュニケーションが重要。
テレビやDVDを流しっぱなしより、レッスンの方が英語脳がより刺激され、毎回違う先生のレッスンはお子さまのモチベーションを引き上げてくれるでしょう。
ISI国際学院がおすすめするのは、まずはご自宅で気軽にスタートできる「オンライン留学」!

8歳から参加可能なグループレッスンや、プライベートレッスンをご用意。
(7歳以下の場合は保護者の方と一緒に受講もいいですね!)

講師は、運営機関に属するESLの免許を持ったネイティブスピーカー(アメリカ人、イギリス人、カナダ人など)で、世界中の同じ年齢くらいの子どもと一緒にレッスンが受けられます。
長期休みは「オンラインイングリッシュキャンプ」で、早期英語学習の絶好のチャンス!

通常は海外渡航をして参加するイングリッシュキャンプのオンラインバージョンが、コロナの影響で昨年度から新登場しています。
日本にいながらPCやタブレット、スマートフォンを用いて、世界中からの参加者たちとクラスメイトになって、現地の学校で行われているFace-to-Faceの授業が受けられます。
小学生・中学生・高校生向けの期間限定のイベントなので、通年で提供しているオンライン留学プログラムよりも、アクティビティや交流を多めにするなど工夫されており、よりお子さんが楽しめる内容になっています。
「今年は海外渡航をさせたくてもできない」
「長期休みを無駄に過ごさせたくない」
「来年、実際に海外渡航をする前の予行練習に」
そんな方々はぜひ、夏休みは世界とつながり、生きた英語を学べるオンラインイングリッシュキャンプをご検討されてみてはいかがでしょうか?
まるで留学体験を国内で!国内留学プログラム
国内でも英語オンリーの環境があるのをご存じでしょうか?
ISI国際学院では、2つの英語学習施設で国内留学プログラムを実施しています!
国内留学 in TOKYO GLOBAL GATEWAY
東京・お台場にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」は、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYと東京都教育委員会が2018年に開設した、まったく新しいタイプの体験型英語学習施設です。

レベル別のミッションカードや外国人スタッフのサポートで初心者から上級者まで対応しており、英語が飛び交う非日常空間で成功体験が得られます。

生徒8名につき1名のイングリッシュ・スピーカーがずっとサポートしてくれるので、一言も英語を話さないということは絶対にない、とても実践的なプログラムです。
現在募集中のTGG国内留学プログラムはこちら↓

残席僅かのため、お申込みはお急ぎください!
国内留学 in ブリティッシュヒルズ
また、福島の羽鳥湖高原にある「ブリティッシュヒルズ」は、パスポートの要らない英国と呼ばれていて、日本にいながら英語学習はもちろん、中世イギリスの街並みや文化が体験できる英語学習施設です。

2泊3日の宿泊体験を通して、英国の文化、・マナーに触れながら活きた英語が学べます。

冬休み開催の国内留学 in ブリティッシュヒルズはすぐに満席になってしまい、募集を締め切りました!
次回開催のプログラムはこちらからチェックしてください↓

まずは、国内留学プログラムでお子さんに英語が通じた!という成功体験をプレゼントしませんか?
まとめ
今回は、早期英語教育のメリットとデメリットと、この夏早期英語学習にピッタリのオンライン留学・国内留学プログラムについてご紹介しました。
デメリットに注意をすれば、英語に慣れ親しむのは早めれば早いほど良いですよね。
ぜひ、これからのグローバル時代を生き抜く力をお子さんにつけてあげてください。
そしてお子さんが英語力に自信のついた頃に、ぜひジュニア留学にチャレンジしてみてください!(「可愛い子には旅をさせよ」です~)
あわせて読みたい
・ステイホーム中にNetflixでこどもの英語早期教育!
・日本の英語教育の現状から考える「留学の素晴らしさ」
海外の最新情報をお届け!留学お役立ちメール配信サービスの登録はこちら

無料でプレゼント!国別留学ガイドブックダウンロードはこちら

PCやスマホでお好きな時間に!オンライン個別留学相談はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら

皆さんご存知の通り、2020年4月から、全国の小学校で英語教育が必修科目となり、全面実施されています。
小学3年生から「外国語活動」が始まり、小学5年生から「英語が教科化」されます。
英語を教えるのは、3、4年生では、主にクラス担任の先生で、ALT(外国語指導助手)とのチーム・ティーチングを活用しながら指導します。
5、6年生は、クラス担任の先生と英語を専門指導する先生が指導するそうです。

文部科学省は、「英語は、国際的共通語として最も中心的な役割を果たしており、コミュニケーションのツールとなっている。
世界では英語を母語、公用語、準公用語とする人々が多い。21世紀を生き抜くためには、国際的共通語としての英語のコミュニケーション能力を身に付けることが不可欠である。」
と英語教育の重要性を認識し、小学生から英語を学ぶ意義を唱えています。(抜粋:文部科学省WEBサイト)

こうした小学校の英語教育に向けての対策したいという保護者の方はもちろん、できるだけ早い段階からお子さんに英語に慣れ親しんでもらいたいと思う方々が増えています。
ただ、一方で「日本語がきちんと話せていない段階で外国語を学ばせて大丈夫?」と不安に思う保護者の方も。
今回は英語の早期教育のメリットとデメリット、また家で受講できるネイティブ講師レッスンについてご紹介します。
早期英語教育のメリット
早い段階で英語に慣れ親しむことで、得られるメリットは多くあります。
☑英語への抵抗がなくなる
小学校から英語教育が必修科目となるため、英語に触れたことがない場合、「勉強」として始めることになります。
やらされている感があり、英語が嫌いになってしまったり、苦手意識を持ってしまうお子さんもいるかもしれません。
英語で成績を付けられる前に、遊びながら英語に慣れ親しんでおくことで、いざ教科として学ぶときに物怖じせずに英語学習に臨めます。

☑英語を母国語と同じように吸収できる
言語の臨界期は諸説ありますが、9~10歳までとか12-13歳までと言われています。
この時期までの子どもの吸収力は大人と比べ物にならないほど早いです。
なぜなら、子どもは英語を「直感的に」学びます。簡単に言うと、「真似をする」ということです。
文法や発音など気にせず、英語を外国語としてではなく母国語のように自然と吸収していくことができるのです。

☑英語脳・英語耳が育つ
英語を音として吸収できるこの時期に英語に触れることで、ネイティブと同じような流暢な発音を手に入れることができます。
理屈抜きでLとRの発音が聞き分けられるようになったり、英語を日本語に変換せずに英語のままインプットやアウトプットができるようになります。

☑恥ずかしがらない!
子どもは成長するにつれて日常的に使っていない英語で発話することを躊躇するようになる傾向があります。
意外なメリットですが、まだ間違うことに恥ずかしさを感じない子どもはたくさん発話するので、上達が早いのでしょう。

早期英語教育のデメリット
一方で早期の英語学習において注意しなくてはいけない点についてもご紹介します。
母国語が疎かになる?
母国語を習得しないまま外国語を習ったときに、どちらの言語も日常会話はできるが年齢相応の言語習得に至らない中途半端な状態になることがあります。
こういう状態を、「セミリンガル」「ダブルリミテッド」という表現が使われます。
しかし、母国語に支障をきたすレベルは、親の海外赴任などで、幼くして外国で生活することになった場合の子どもに多いようです。
日本に住んでいて、日本の学校に通っているお子さんの場合、早期英語学習をしたからといって、日本語習得への悪影響は心配ありません。

英語嫌いになる可能性も
保護者の方が子供の将来のために一生懸命になるのはすばらしいのですが、英語学習を過度に強制したり、間違いを指摘したりすることは危険です。
というのも、お子さんが英語学習の時間を辛いものと認識してしまうと、英語アレルギーになってしまう可能性があるからです。

まずは目的を「英語学習は楽しい!」「英語を話せるようになることはかっこいい!」と子どもが思えるようにしてあげることとハードルを下げてみましょう。
一見遠回りに見えるアプローチも、英語が好きになり、自発的に英語を学ぶようになり、将来的な英語力向上につながると思います。
好きこそものの上手なれですね。

「オンライン留学」で自宅で気軽に早期英語教育
早期英語教育の方法はさまざまありますが、たくさんのネイティブスピーカーの言葉のシャワーはもちろん、語学ではコミュニケーションが重要。
テレビやDVDを流しっぱなしより、レッスンの方が英語脳がより刺激され、毎回違う先生のレッスンはお子さまのモチベーションを引き上げてくれるでしょう。
ISI国際学院がおすすめするのは、まずはご自宅で気軽にスタートできる「オンライン留学」!

8歳から参加可能なグループレッスンや、プライベートレッスンをご用意。
(7歳以下の場合は保護者の方と一緒に受講もいいですね!)

講師は、運営機関に属するESLの免許を持ったネイティブスピーカー(アメリカ人、イギリス人、カナダ人など)で、世界中の同じ年齢くらいの子どもと一緒にレッスンが受けられます。
長期休みは「オンラインイングリッシュキャンプ」で、早期英語学習の絶好のチャンス!

通常は海外渡航をして参加するイングリッシュキャンプのオンラインバージョンが、コロナの影響で昨年度から新登場しています。
日本にいながらPCやタブレット、スマートフォンを用いて、世界中からの参加者たちとクラスメイトになって、現地の学校で行われているFace-to-Faceの授業が受けられます。
小学生・中学生・高校生向けの期間限定のイベントなので、通年で提供しているオンライン留学プログラムよりも、アクティビティや交流を多めにするなど工夫されており、よりお子さんが楽しめる内容になっています。
「今年は海外渡航をさせたくてもできない」
「長期休みを無駄に過ごさせたくない」
「来年、実際に海外渡航をする前の予行練習に」
そんな方々はぜひ、夏休みは世界とつながり、生きた英語を学べるオンラインイングリッシュキャンプをご検討されてみてはいかがでしょうか?
まるで留学体験を国内で!国内留学プログラム
国内でも英語オンリーの環境があるのをご存じでしょうか?
ISI国際学院では、2つの英語学習施設で国内留学プログラムを実施しています!
国内留学 in TOKYO GLOBAL GATEWAY
東京・お台場にある「TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)」は、株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYと東京都教育委員会が2018年に開設した、まったく新しいタイプの体験型英語学習施設です。

レベル別のミッションカードや外国人スタッフのサポートで初心者から上級者まで対応しており、英語が飛び交う非日常空間で成功体験が得られます。

生徒8名につき1名のイングリッシュ・スピーカーがずっとサポートしてくれるので、一言も英語を話さないということは絶対にない、とても実践的なプログラムです。
現在募集中のTGG国内留学プログラムはこちら↓

残席僅かのため、お申込みはお急ぎください!
国内留学 in ブリティッシュヒルズ
また、福島の羽鳥湖高原にある「ブリティッシュヒルズ」は、パスポートの要らない英国と呼ばれていて、日本にいながら英語学習はもちろん、中世イギリスの街並みや文化が体験できる英語学習施設です。

2泊3日の宿泊体験を通して、英国の文化、・マナーに触れながら活きた英語が学べます。

冬休み開催の国内留学 in ブリティッシュヒルズはすぐに満席になってしまい、募集を締め切りました!
次回開催のプログラムはこちらからチェックしてください↓

まずは、国内留学プログラムでお子さんに英語が通じた!という成功体験をプレゼントしませんか?
まとめ
今回は、早期英語教育のメリットとデメリットと、この夏早期英語学習にピッタリのオンライン留学・国内留学プログラムについてご紹介しました。
デメリットに注意をすれば、英語に慣れ親しむのは早めれば早いほど良いですよね。
ぜひ、これからのグローバル時代を生き抜く力をお子さんにつけてあげてください。
そしてお子さんが英語力に自信のついた頃に、ぜひジュニア留学にチャレンジしてみてください!(「可愛い子には旅をさせよ」です~)
あわせて読みたい
・ステイホーム中にNetflixでこどもの英語早期教育!
・日本の英語教育の現状から考える「留学の素晴らしさ」
海外の最新情報をお届け!留学お役立ちメール配信サービスの登録はこちら

無料でプレゼント!国別留学ガイドブックダウンロードはこちら

PCやスマホでお好きな時間に!オンライン個別留学相談はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら
