英語もプログラミングも!オンラインで手軽にSTEM教育
オンライン留学
こんにちは、ISI国際学院です。
21世紀型の新しい教育「STEM教育」が世界各国で導入され始めています。
STEM教育は、子どものうちからロボットやIT技術に触れて「自分で学ぶ力」を養う新しい時代の教育方法といえるものです。

アメリカや新興国では何年も前から導入され、国主導の教育カリキュラムとして実践されているSTEM教育。
日本もプログラミングが小学校で必修化され、STEM教育について気になっている方も多いかと思います。
今回は、STEM教育の重要性と夏休みにオンラインで参加できるSTEMキャンプについてご紹介します。

STEMとは?
S:Science
T:Technology
E:Engineering
M:Mathematics
それぞれの頭文字を取った言葉で、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した言葉です。
STEM教育はこれら4つの学問の教育に力を注ぎ、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする、21世紀型の教育システムです。

とはいえ、単に「科学技術」や「IT技術」に秀でた人材を生み出すことだけが目的ではありません。
STEM教育の根底には「自分で学び、自分で理解していく子ども」を育てる狙いがあります。

STEM教育のねらい
これまでの「先生が教え、生徒は覚える」スタイルの学びでは、人工知能(AI)を使いこなせる人材には育ちません。
新たな時代に必要とされる自発性、創造性、判断力、問題解決力を養う。
それがSTEM教育の本質的な狙いなのです。

現代ではインターネットやアプリを使い、「子どもが自分で学び取る」ことが可能になりました。
子どもの頃からタブレットに触れる、パソコンでプログラミングをする、ロボットを組み立てるなど、実践的な経験の中で成長し、より専門性の高い人材を増やすこと、国際社会および労働市場において価値の高い人材を生み出すことがSTEM教育の本質ともいえるでしょう。
自発的に学ぶ、自分で理解する、自分で発見していく力をつけておけば、やがて独自の創造性を発揮することにもつながります。
テクノロジーを使いこなすだけでなく、クリエイティビティを発揮するほうがより現代に求められるという視点から、最近ではSTEMにA(Art(芸術)、もしくはArts(リベラルアーツ、教養))を加えたSTEAM教育を提唱するスクールも増えてきています。

STEM教育の特徴
STEM教育では、それぞれの教育分野を個々に学ぶのではなく、横断的に学びます。科学・技術・工学・数学はそれぞれ独立しているのではなく、それぞれが密接に関連しあっています。
また、実践力を重視し、従来のような一方的な授業ではなく、子どもが能動的に学ぶ体験型・創造型の教育(アクティブラーニング)です。
●4つの教育分野を横断的に学ぶ
●実践力を重視
●体験型・創造型(アクティブラーニング)

海外のSTEM教育事情はどうなっている?
アメリカではオバマ大統領の就任後にSTEM教育が本格化しました。
年間で数十億ドルという予算が投入され、STEM教育を中心に科学技術に優れた人材をより多く育成しようという国家的な戦略が進められているのです。
STEM教育を受けた子どもたちがやがて社会に出て表舞台でリーダーとして活躍していく、そのような人材を多く輩出することはアメリカが国際競争力を維持することにもつながります。
子どもの頃からSTEM教育を実施する取り組みが積極的に行われており、小さい頃からパソコンを使う、タブレットを使う、研究用のロボットを組み立てる、さらにはプログラミングの授業まで導入するなど、ITや先端技術に触れることが可能な環境や施設が整いつつあります。

シンガポールやインドといった経済発展が著しい国々でもSTEM教育が盛んです。
シンガポールには国営のSTEM教育施設があり、インドでも2015年から6歳~18歳の子どもたちを対象にした科学技術を学べるプロジェクト「Rashtriya Avishkar Abhiyan」がスタートしています。
どちらも国が主体となって早い時期から子どもにSTEM教育を受けさせることで、より魅力的な人材育成につなげる施策が行われているのです。

日本のSTEM教育の現状は?
日本でも、急速に進むIT化やグローバル化に対応できる人材を育てるために、STEM教育が注目されています。
日本でのSTEM教育は、海外に比べるとかなり遅れているのが現状です。
文科省は2016年4月に「小学校でのプログラミング授業の必修化を検討する」と発表しました。(参照:文科省公式サイト)
しかし実際に導入される時期は2020年度からとなり、かなり時間がかかってしまった印象です。
学校のICT(ネット)環境整備にも遅れが指摘されており、日本の国際競争力低下を懸念する声もあります。

今後求められるのは、新しい課題を自らこなす能力や新しいシステムを作る能力です。
従来型の覚えることが中心の学習から、「自発的・創造的に学び、自ら表現して問題を解決していく能力」が求められているのです。
子どもの先取り学習は早めを意識!
「子どもにプログラミングをさせるなんて、まだ早い!」と考える方もいるかもしれません。
難しそうなイメージもあるし、「うちの子には無理なんじゃ……」と不安に思うかもしれませんね。
しかし、ブロックを使って創造力を養ったり、タブレットで簡単な操作をさせたりと、小さいうちからできることもたくさんあります。

重要なのは、子どもが「自分で学ぶ能力を養う」ことです。
自分で触れて、自分で操作して、自分で考える。
そのような能力を育むことで創造力や独創性を開花させ、日本だけでなく世界で活躍する人材として成長できるのではないでしょうか。
オンラインで最高峰のSTEM教育をご自宅で!
ISI国際学院では、アメリカ・シリコンバレーとつながるオンラインSTEMキャンプをご紹介しています。

毎年人気だった夏休みSTEMキャンプですが、コロナ禍で海外渡航できない生徒さんのために、オンラインでシリコンバレーと繋がれます。
セミ・オーダーメイドですので、お客様のニーズ、希望日程にあわせてカスタマイズします。
対象年齢は7歳から21歳までですから、小学生から大学生まで幅広い年齢に対応しています!

POINT!
☑ 講師陣はスタンフォード大学内開催のサマーキャンプでもインストラクターを務めるテクノロジーと教育のプロフェッショナル!
☑ 全英語レッスンにチャレンジしながらもバイリンガルサポート付きで安心。
☑ 興味に合わせて選択できる豊富なSTEMレッスン
☑ アメリカ現地の学生との交流(1回30分)に参加可能

オンラインキャンプではSTEMの基礎を学び、自分でオリジナル作品の開発にチャレンジします。
スタンフォード大学でも活躍する講師達と「英語」で楽しく学習できるので、お子様のモチベーションアップにもなります。

まとめ
今回は、STEM教育の重要性とオンラインで参加できるSTEMキャンプについてご紹介しました。
海外渡航が難しい今こそ、英語とプログラミングを同時にオンラインで学んでみてはいかがでしょうか?

オンラインだからこそSTEM教育はチャンスですよ!
海外の最新情報をお届け!留学お役立ちメール配信サービスの登録はこちら

東京・お台場で春の国内留学!【小中高生向け】国内留学 in TOKYO GLOBAL GATEWAYはこちら

■日程:4月16日(土)午後13:35~17:00
■対象:小学4~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
無料でプレゼント!国別留学ガイドブックダウンロードはこちら

【ジュニアから社会人まで】ご自宅で世界中の仲間と!オンライン留学はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら

21世紀型の新しい教育「STEM教育」が世界各国で導入され始めています。
STEM教育は、子どものうちからロボットやIT技術に触れて「自分で学ぶ力」を養う新しい時代の教育方法といえるものです。

アメリカや新興国では何年も前から導入され、国主導の教育カリキュラムとして実践されているSTEM教育。
日本もプログラミングが小学校で必修化され、STEM教育について気になっている方も多いかと思います。
今回は、STEM教育の重要性と夏休みにオンラインで参加できるSTEMキャンプについてご紹介します。

STEMとは?
S:Science
T:Technology
E:Engineering
M:Mathematics
それぞれの頭文字を取った言葉で、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した言葉です。
STEM教育はこれら4つの学問の教育に力を注ぎ、IT社会とグローバル社会に適応した国際競争力を持った人材を多く生み出そうとする、21世紀型の教育システムです。

とはいえ、単に「科学技術」や「IT技術」に秀でた人材を生み出すことだけが目的ではありません。
STEM教育の根底には「自分で学び、自分で理解していく子ども」を育てる狙いがあります。

STEM教育のねらい
これまでの「先生が教え、生徒は覚える」スタイルの学びでは、人工知能(AI)を使いこなせる人材には育ちません。
新たな時代に必要とされる自発性、創造性、判断力、問題解決力を養う。
それがSTEM教育の本質的な狙いなのです。

現代ではインターネットやアプリを使い、「子どもが自分で学び取る」ことが可能になりました。
子どもの頃からタブレットに触れる、パソコンでプログラミングをする、ロボットを組み立てるなど、実践的な経験の中で成長し、より専門性の高い人材を増やすこと、国際社会および労働市場において価値の高い人材を生み出すことがSTEM教育の本質ともいえるでしょう。
自発的に学ぶ、自分で理解する、自分で発見していく力をつけておけば、やがて独自の創造性を発揮することにもつながります。
テクノロジーを使いこなすだけでなく、クリエイティビティを発揮するほうがより現代に求められるという視点から、最近ではSTEMにA(Art(芸術)、もしくはArts(リベラルアーツ、教養))を加えたSTEAM教育を提唱するスクールも増えてきています。

STEM教育の特徴
STEM教育では、それぞれの教育分野を個々に学ぶのではなく、横断的に学びます。科学・技術・工学・数学はそれぞれ独立しているのではなく、それぞれが密接に関連しあっています。
また、実践力を重視し、従来のような一方的な授業ではなく、子どもが能動的に学ぶ体験型・創造型の教育(アクティブラーニング)です。
●4つの教育分野を横断的に学ぶ
●実践力を重視
●体験型・創造型(アクティブラーニング)

海外のSTEM教育事情はどうなっている?
アメリカではオバマ大統領の就任後にSTEM教育が本格化しました。
年間で数十億ドルという予算が投入され、STEM教育を中心に科学技術に優れた人材をより多く育成しようという国家的な戦略が進められているのです。
STEM教育を受けた子どもたちがやがて社会に出て表舞台でリーダーとして活躍していく、そのような人材を多く輩出することはアメリカが国際競争力を維持することにもつながります。
子どもの頃からSTEM教育を実施する取り組みが積極的に行われており、小さい頃からパソコンを使う、タブレットを使う、研究用のロボットを組み立てる、さらにはプログラミングの授業まで導入するなど、ITや先端技術に触れることが可能な環境や施設が整いつつあります。

シンガポールやインドといった経済発展が著しい国々でもSTEM教育が盛んです。
シンガポールには国営のSTEM教育施設があり、インドでも2015年から6歳~18歳の子どもたちを対象にした科学技術を学べるプロジェクト「Rashtriya Avishkar Abhiyan」がスタートしています。
どちらも国が主体となって早い時期から子どもにSTEM教育を受けさせることで、より魅力的な人材育成につなげる施策が行われているのです。

日本のSTEM教育の現状は?
日本でも、急速に進むIT化やグローバル化に対応できる人材を育てるために、STEM教育が注目されています。
日本でのSTEM教育は、海外に比べるとかなり遅れているのが現状です。
文科省は2016年4月に「小学校でのプログラミング授業の必修化を検討する」と発表しました。(参照:文科省公式サイト)
しかし実際に導入される時期は2020年度からとなり、かなり時間がかかってしまった印象です。
学校のICT(ネット)環境整備にも遅れが指摘されており、日本の国際競争力低下を懸念する声もあります。

今後求められるのは、新しい課題を自らこなす能力や新しいシステムを作る能力です。
従来型の覚えることが中心の学習から、「自発的・創造的に学び、自ら表現して問題を解決していく能力」が求められているのです。
子どもの先取り学習は早めを意識!
「子どもにプログラミングをさせるなんて、まだ早い!」と考える方もいるかもしれません。
難しそうなイメージもあるし、「うちの子には無理なんじゃ……」と不安に思うかもしれませんね。
しかし、ブロックを使って創造力を養ったり、タブレットで簡単な操作をさせたりと、小さいうちからできることもたくさんあります。

重要なのは、子どもが「自分で学ぶ能力を養う」ことです。
自分で触れて、自分で操作して、自分で考える。
そのような能力を育むことで創造力や独創性を開花させ、日本だけでなく世界で活躍する人材として成長できるのではないでしょうか。
オンラインで最高峰のSTEM教育をご自宅で!
ISI国際学院では、アメリカ・シリコンバレーとつながるオンラインSTEMキャンプをご紹介しています。

毎年人気だった夏休みSTEMキャンプですが、コロナ禍で海外渡航できない生徒さんのために、オンラインでシリコンバレーと繋がれます。
セミ・オーダーメイドですので、お客様のニーズ、希望日程にあわせてカスタマイズします。
対象年齢は7歳から21歳までですから、小学生から大学生まで幅広い年齢に対応しています!

POINT!
☑ 講師陣はスタンフォード大学内開催のサマーキャンプでもインストラクターを務めるテクノロジーと教育のプロフェッショナル!
☑ 全英語レッスンにチャレンジしながらもバイリンガルサポート付きで安心。
☑ 興味に合わせて選択できる豊富なSTEMレッスン
☑ アメリカ現地の学生との交流(1回30分)に参加可能

オンラインキャンプではSTEMの基礎を学び、自分でオリジナル作品の開発にチャレンジします。
スタンフォード大学でも活躍する講師達と「英語」で楽しく学習できるので、お子様のモチベーションアップにもなります。

まとめ
今回は、STEM教育の重要性とオンラインで参加できるSTEMキャンプについてご紹介しました。
海外渡航が難しい今こそ、英語とプログラミングを同時にオンラインで学んでみてはいかがでしょうか?

オンラインだからこそSTEM教育はチャンスですよ!
海外の最新情報をお届け!留学お役立ちメール配信サービスの登録はこちら

東京・お台場で春の国内留学!【小中高生向け】国内留学 in TOKYO GLOBAL GATEWAYはこちら

■日程:4月16日(土)午後13:35~17:00
■対象:小学4~6年生、中学1~3年生、高校1~3年生
無料でプレゼント!国別留学ガイドブックダウンロードはこちら

【ジュニアから社会人まで】ご自宅で世界中の仲間と!オンライン留学はこちら

留学のこと、なんでもご相談ください!お問い合わせフォームはこちら
